umber

物件検索するとき決めておかなければならない3つの希望条件

不動産事業(家を買う)×WEBマーケティング

家を買おうと考えたとき、かならずおこなう行動に「物件さがし」があります。
今回は、この物件探しを実行するために決めておかなければならない3つの項目についてご説明させていただきます。

当たり前となったインターネットで物件を探す

まだインターネットが普及していない時代、物件探しは不動産会社へ直接訪問することが主流であり、他には物件情報が掲載された住宅情報誌を購入したり、新聞の広告をチェックして物件情報を得ていました。

そのため、「物件探しをおこなうための知識」は不動産会社の営業担当が教えてくれるのが普通でした。また、住宅情報誌を購入するとそこにも探し方のポイントなどが掲載されていました。

しかし近年は、各不動産会社は自社の物件情報を検索できるWEBサイトを公開しており、またSUUMO・HOME’S・athomeなど物件情報専用のポータルサイトも複数あるため、不動産会社へ直接相談に行かずWEBサイトで物件情報を検索することが当たり前になっています。

そのため「物件探しをおこなうための知識」も自分で獲得する必要が出てきています。

WEBで物件検索をおこなうために決めておくべきこと

家を買う時の顧客行動で「WEBで物件検索」は近年では必須の行動となっています。
しかし、この「WEBで物件検索」をおこなうためには、事前に明確にしておくべき項目があります。

  1. 探す地域を明確にする
  2. 購入価格(予算)を明確にする
  3. 物件種別を明確にする

物件検索をおこなううえで、この3つ項目のうち、1つしか決まっていない場合、物件検索の条件設定がおこなえません。
WEBで物件検索をおこなうために、3つの項目のうち2つは明確にしておく必要があります。

なお、インターネットが普及していなかった時代、これらの情報は住宅情報誌に掲載されていたり、訪れた不動産会社の担当者が教えてくれていました。

しかし、近年はWEBで物件検索をおこなうための情報収集も、ユーザー自ら情報収集をおこなっています。

その方法もWEB検索です。

地域・価格・種別の3項目のうち2つを明確にする

3項目のうち、2つを決めると1つは自動的に絞り込まれる

「地域」「価格」「種別」の3つの項目はそれぞれが密接に関連しており、2つが決まると、残りの1つはある程度自動的に絞り込まれます。

たとえば以下のようなケースがあります。

例1:地域と種別が決まっている場合
「東京都杉並区で中古一戸建てを探す」

この条件に合う物件価格は自動的にそのエリアの相場に左右されます。
たとえば「東京都杉並区×中古一戸建て」の場合、下記サイトでは3000万円をしたまわると極端に掲載物件が少なくなるため、希望条件がある場合の予算は、少なくとも3000万円以上を見込んでおく必要があります。

参考URL:東京都杉並区の相場情報
https://suumo.jp/chukoikkodate/soba/tokyo/sc_suginami/
https://www.homes.co.jp/kodate/chuko/tokyo/suginami-city/price/

例2:地域と予算が決まっている場合
「大阪府豊中市で予算2500万円以下」

エリアの相場から、新築一戸建ては難しくなるため、中古マンションや中古戸建てが主な選択肢になります。
供給量などを考慮すると、中古マンションは中古戸建の2倍以上あることも少なくないため、それらを加味して種別を検討されるかと思います。

マイホーム探しの初期段階は3項目が明確になっていない

多くの方にとって家を買うことは初めての行動になります。
そのため、実際にマイホームの購入を具体的に進めていくとき、この「物件種別・地域・購入価格」の3項目が明確になっていないケースがほとんどです。

これまでで最も大きな買い物をおこなうために
「地域」はこれから長い時間を過ごすに適しているかどうか
「価格」はこれから続く支払いに無理が出ないかどうか
「種別」は戸建てとマンションでメリットが大きい方はどっちか
をしっかりと考える方が多くいらっしゃいます。

WEBで物件検索のまえに情報収集をする

マイホーム探しの初期段階は「地域」「価格」「種別」の3項目が明確になっていない方が多い。
そこでまずおこなわれる行動が「情報収集」です。

「地域」「価格」「種別」の3項目を明確にするために、次のような検索行動がおこなわれています。

「探す地域」を検討するための情報収集

長く住み続けることが前提となるため、以下のようなポイントが検索されています。

  • 住み心地:実際に住んだ人の口コミや感想
  • 安全性:地域の治安や繁華街の有無について
  • 住環境:買い物施設や病院などの公共施設
  • 交通利便性:電車のアクセス状況や駅・沿線
  • 行政:子育て支援や教育支援、福祉、医療体制など

●[探す地域]を検討するときの検索キーワード
「住みたい街 ランキング」 「子育て世帯 おすすめの地域」 「〇〇市 住みやすさ」

「購入価格(予算)」を検討するための情報収集

いくらの物件を買うことが出来るのか、は予算次第となるため、以下のようなポイントが検索されています。

  • 住宅ローン:借り入れの流れや審査についてなど
  • 支払総額:家を買うときに必要な諸費用について
  • 月々の支払:実際に毎月の支払額がいくらになるのか
  • 金利:固定金利と変動金利の違いやメリット、デメリットなど
  • 借入額:上限の目安や、無理のない借入額の目安

●[購入価格]を検討するときの検索キーワード
<「住宅ローン いくら」 「3000万円 35年ローン 月々いくら」 「家を買う 生活費とのバランス」

「物件種別」を検討するための情報収集

マンション・一戸建て・土地のどれで探すのか、新築・中古のどちらで探すのかを検討するため、以下のようなポイントが検索されています。

  • 特徴:各種別のメリット、デメリット
  • 体験:各物件を購入した口コミ
  • 維持:各種別のメンテナンス方法や費用、資産価値について

●[物件種別]を検討するときの検索キーワード
「マンションと戸建て どっちがいい?」 「一戸建て メリット デメリット」 「マンション 維持費 どれくらい?」

このような検索を通じて、自分の将来設計を満たす検索条件が少しずつ固められていきます。
そのため、このような検索キーワードには需要があり、コラムなどで情報発信をおこなうことで訪問数の増加が見込めます。

情報収集から問い合わせまでは「距離がある」

情報収集段階の集客はロングテールSEOが効果的

WEBで物件検索をおこなう前段階の情報収集も、WEB検索でおこなわれます。

つまり、これまでに記載した検索キーワードには需要があります。
このような検索の需要に対しては、コラム記事などの読み物系コンテンツがとても有効です。一般的にはオウンドメディア施策やロングテールSEOと呼ばれる手法が該当します。

情報収集段階の集客は反響にはつながりにくい

ただし、ここでひとつの落とし穴があります。

WEBで物件検索をおこなう前段階の情報収集でコラムに訪れたユーザーが、その流れで物件のお問い合わせを入れる確率は経験上とても少ないです。

たとえば、子育て世帯の家族が「〇〇区が子育てに適している」というコラム記事を読んで深く共感し、「このエリアで探してみよう」と考えたとします。

しかし、次の行動として、「このページのどこかにあるかもしれない物件一覧へのリンクを探す」よりも、検索で「〇〇区 中古マンション 3000万円」と入力する方が、労力がかからず、手早く簡単に物件一覧にたどりつくことが出来ます。

また、もしかすると、この情報を一旦持ち帰り、家族で話し合ったのち、改めて「〇〇区 中古マンション 3000万円」と検索するかもしれません。

これらの場合、いくらコラムで集客できたとしても「〇〇区 中古マンション 3000万円」で上位表示されていなければ反響にはつながりません。

つまり、コラムでの訪問数の増加と反響数の増加は比例せず、連動もしません。

しかし、コラムコンテンツは検討ユーザーにとって有益な情報コンテンツである事は間違いありません。
また、SEO対策においても強力なコンテンツである事も間違いありません。

反響を期待する施策でなければ、コラム記事はとても有効なコンテンツだと考えています。

まとめ:WEBで物件を探すための3つの項目

WEBで物件検索をおこなうために、以下の3つの項目のうち2つを明確にする必要がある。

  1. 探す地域を明確にする
  2. 購入価格(予算)を明確にする
  3. 物件種別を明確にする

この情報収集の段階は、コラム記事による情報発信が効果的です。

一方でコラム記事による集客数と、お問い合わせ数(反響数)は必ずしも連動しません。
しかし、コラム記事はユーザーにとっては有益なコンテンツであり、反響獲得施策以外の取り組みにおいては効果的に活用できると考えています。

sub
menu
sub
menu

menu不動産事業(家を買う)×WEBマーケティング


PAGE
UP